道真公は幼少より文才に恵まれ、生涯数多くの叙情豊かな詩を詠まれたことから、「学問の神様」そして「和歌・連歌の神様」として崇敬されてきました。
室町時代から江戸時代の境内図には、「会所人丸」「連歌屋」
など、和歌や連歌に関係する場所を示す建造物の表記がみられる他、歌人や連歌師の歌集や日記には、天満宮への参詣の様子や、天神さまを慕って詠んだ詩が記されています。
一方で、戦国武将は、天神さまの御神徳を仰ぎ、戦勝や領国支配の祈願をこめて、連歌を興行・奉納をしていました。
また、天満宮に仕える社家たちにとっても、日々の祈祷や人々との交流に和歌や連歌は欠かせないものでした。公家と和歌のやりとりをしたり、藩主が催す連歌会に参加したりと、天満宮に伝わる資料からは、社家たちの日常が浮かび上がります。
第二展示室では、各時代の人々が寄せた天神さまへの崇敬心や天満宮に向けられた憧憬、そして天満宮と和歌・連歌の繋がりを、天神さまや天満宮にゆかりのある歌、漢詩、連歌ほか関係資料を通して紹介いたします。
さらに、同室では、「万葉集~大宰府の歌を中心に~」とし、『万葉集』の中でも際立った歌群として光彩を放つ「梅花の宴」で詠まれた「梅花の歌」、そして元号「令和」の典拠となった「梅花の歌三十二首序文」、さらに遠い奈良への望郷や我が子を思う歌、大宰府を発つ際の別れの歌など、自然豊かで心情溢れる歌の数々を、書家 髙木聖鶴、右近正枝の作品により紹介します。
太宰府が「万葉のふるさと」といわれる所以を感じていただけると幸いです。
天神縁起絵巻(福岡県指定文化財)元和5年(1619)~恩賜御衣の場面~